ネクタイ小話

ネクタイ

英語: necktie

和名 えりじめ

なぜ、つけないといけないのか?

深く考えることなく、マナーという錦の御旗的に装着し続ける謎の長い布です。

 

今回は、そんなネクタイについて

歴史

現状

今後

と書いてみました。

では、さっそく、いってみましょう!

 

ネクタイの歴史

 

まず、ネクタイの歴史ですね。

諸説ありますが、

有名なものとして、

1600年

フランスの国王が、クロアチアの傭兵のスカーフを指差して、家臣にあれはなんだと聞きました。

クロアチア兵(クラバット)ですと家臣が言ったことから始まるそうです。

現在でも、ネクタイはフランス語で("cravate")クラバットと言うそうです。

当時のクロアチアの傭兵のスカーフは、現在、ボーイスカウトが付けているネッカチーフが形として残っているものとも言われています。

話は戻りますが、

ネクタイは、その後、イギリスに渡り、蝶ネクタイへ変化していきました。

1800年代、蝶ネクタイは社交界でのファッションの発展の中で現在、広く普及しているネクタイとなりました。

なお、日本では、ジョン万次郎から伝わったとされています。

 

ネクタイの現状

 

2005年、

夏場の炎天下。

ネクタイは、汗ばむ首をさらに苦しく感じます。

苦しさを感じる人にとって、

小泉政権下でのク—ルビズ推進の動きは

夏場、ネクタイを外すという風潮が生みました。

風潮の動きがよくわかるデータとして、

ネクタイ業界団体、東京ネクタイ協同組合の発表を元にしますと、

輸入を含む総合計

2004年 42,478

2013年 25,294

 6年前までのデータしかありませんが、減少の一途を辿っているのがよくわかります。

 

ネクタイの今後

 

かつて、大勢の呉服着る人がいました。ですが、時代の変化と共に少なくなりました。

ネクタイも、同じような運命を辿るのでしょうか。

冬場、町を歩いていると、

ネクタイをしていないサラリーマンを見かけます。

 今後、ネクタイに変わるものでも現れるのでしょうか。